平和(ピンフ)の作り方や条件とは!役がたった5分で超わかる!

 

麻雀の役では、簡単に作れるものからなかなか作れないものまで、いろんなものがあります。

 

大きな役をあがることは嬉しいものですが、小さな役でも要所であがることができれば、大きな役に匹敵するほど嬉しくなるものですよね。

 

また小さな役でもあがることができれば相手の手をつぶすことになるので、ときには大物手と同等の価値があることもあります。

 

そのような価値のある小さな役の一つに、平和(ピンフ)があります。

 

ピンフは1翻の役でそれだけでは点数の低い役なのですが、容易に仕上げられる役作りのしやすさスピード性だけでなく、ほかの役と幅広く組み合わせることができる柔軟性あがりやすい待ちの形など、いい要素がたくさん詰まった役なんですね。

 

たとえ負けている局面でも、ピンフの力で逆転したことはこれまで何度もあります。

ですから初心者であってもピンフは確実に理解しておかなければならないわけですね。

 

そこでここでは、このピンフについて役の作り方や条件などを解説したいと思います。

 

こちらは約12分の解説動画となっています。↓↓↓

平和(ピンフ)の作り方と条件!たった5分で超わかる!
スポンサーリンク

ピンフの作り方

 

ピンフはとても作りやすいので、あがり役の基本となっていますね。

 

ピンフは次の4つの条件を満たさなければなりません。

1.4つのメンツすべてをシュンツにする。

2.雀頭にはヤクハイ以外を用いる。

3.あがりの待ちの形をリャンメン待ちにする。

4.副露(フーロ)してはいけない。

 

これらの条件は、最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れればなんてことはないです。

 

ではこれらの条件を一つ一つ解説します。

ピンフはシュンツで作る

 

ピンフで用いるメンツは4つともシュンツです。

コーツは使えないわけですね。

 

シュンツとコーツの違いはわかっていますか?

シュンツは連続した3つの並びですね。

シュンツの一例

そしてコーツとは同じ牌が3つ揃うものです。

コーツの一例

ピンフにはすべて数牌のシュンツを使うのがきまりなんですね。

 

また、ピンフが作りやすい役といわれているのは、このようなシュンツを使った役だからなんです。

 

シュンツを作るには、という形からがくれば完成します。

この場合は、が4枚、が4枚で計8枚も待ち牌がありますよね。

 

一方コーツを作るには、という形からがこなければいけないわけです。

この場合は、は残りが2枚しかないわけですからシュンツより大変なんですね。

 

ですから、シュンツを使う役の方がコーツを使う役よりも格段に役作りしやすいのです。

これがピンフが作りやすいといわれる理由ですね。

 

麻雀で使える1翻役はコレだ!勝利を引き寄せるあがり役3選!
麻雀にはたくさんの役があります。 よく知られている基本的な役のほかに、あまり知られていないローカル役など、細かいものまですべてを入れると、50種類を超えるほどにもなります。 その中の基本的な1翻の...

 

ピンフの雀頭はヤクハイ以外にする

 

そしてピンフに用いる雀頭ですが、これも制限があります。

 

ピンフの雀頭にはマンズ、ピンズ、ソーズはどれを使ってもいいのですが、字牌を使うときに制限がかかります。

 

ピンフの雀頭には、字牌のうちのヤクハイを使ってはいけないというきまりがあるんですね。

 

ですからヤクハイである三元牌、はつねにピンフに使うことはできません。

 

三元牌の意味や由来とは?鳴きの戦術や切り順、役の種類を解説!
一般に使われている麻雀牌は、萬子、筒子、索子、そして字牌を加えた、34種類の牌ですね。 これら34種類の牌がすべて4枚ずつあって全部で136枚あるわけです。 萬子の牌は、1萬、2萬と牌に書かれてい...

 

さらに風牌の中でも、ヤクハイになる牌、つまり自風牌や場風牌はピンフには使えません

ですから例えば東場南家だった場合は、はヤクハイになるためピンフに使うことはできず、使えるのは、だけということですね。

 

ですから、ピンフには使える字牌と使えない字牌があるということです。

スポンサーリンク

そしてその使える字牌というのも、場の状況によって変わってくるというわけですね。

 

平和(ピンフ)に字牌は使えない?初心者の疑問を一発解決!
麻雀の役の中で、平和(ピンフ)というものがあります。 ピンフは1翻役で、最もポピュラーな役のひとつといえると思います。 このピンフですが、字牌が使えるのか使えないのか、あやふやになっていませんか?...

 

待ちをリャンメン待ちにする

 

またピンフの大事な条件に、待ちをリャンメン待ちにするというものがあります。

リャンメン待ちの一例

あがり牌は、のリャンメン待ち

ですから、のように待ちをリャンメン待ちにしなければ、ピンフは成立しないわけです。

待ちが、というカンチャン待ちだったり、というペンチャン待ちではいけないのです。

 

なのでピンフを狙うときは、待ちがカンチャン待ちやペンチャン待ちになっていないか確認するようにしましょうね。

ピンフでは副露してはいけない

 

また、ピンフは副露(フーロ)してはいけないきまりになっています。

副露というのはポンやチーなど、鳴くことをいいます。

 

ですからつまり、ピンフは鳴いてはいけないということですね。

チーをしてはいけません。

 

ピンフではシュンツが4つもあるわけですが、1つでもチーをしてしまうとピンフの役は成立しなくなります。

 

ですからすべて自分のツモでメンツを作らなければならないわけですね。

 

このピンフのように、副露できない役のことをメンゼン役といいます。

 

麻雀で鳴くとあがれない役とは!鳴いてもあがれる簡単な役ってなに?
麻雀では一刻も早くあがりたいのでポンやチーをすることがありますね。 ですが何でもかんでも鳴いてしまうというのには注意が必要です。 それは麻雀の役には鳴いてもあがれる役と鳴いたらあがれない役があるか...

 

こんな待ちはピンフになるか

 

ピンフはリャンメン待ちにしなければならないといいましたが、次のような時はどうでしょうか。

 

 

この場合、を雀頭とすると、残りがとなって、というリャンメン待ちと、というリャンメン待ちになりますね。

 

一方で、というコーツを考えると、という形が残り、これはノベタン待ちといってリャンメン待ちにはなっていません。

 

ですからこの例の場合は、リャンメン待ちになる場合とならない場合があるんですね。

この例の場合のあがり牌は、リャンメン待ちによるのほかに、ノベタン待ちによるになります。

 

なので、であがった場合はピンフの役が付き、であがった場合はピンフの役がつかないことになるんですね。

 

このようにあがり牌が複数あると、ピンフになる場合とならない場合があるので注意してくださいね。

 

三面張(サンメンチャン)とは?私のおすすめの作り方を簡単に解説!
麻雀であがるためには、いい「待ち」を作ることが不可欠となります。 受けの広い待ちを作っていくと、イーシャンテンやテンパイまでにいくスピードがあがりやすいですし、無駄なツモの数も減らすことができますね。 ...

 

まとめ

 

ここではピンフの作り方と条件を解説しました。

 

<ピンフの作り方と条件>

・ピンフの作り方

・ピンフはシュンツで作る

・ピンフの雀頭はヤクハイ以外にする

・待ちをリャンメン待ちにする

・ピンフでは副露してはいけない

・こんな待ちはピンフになるか

 

ピンフは役作りの基本で作る機会も多いですから、作り方や条件をしっかり頭に入れておきましょうね。

 

麻雀で初心者がカモにされない3つの方法!あなたは狙われてる?
麻雀では勝つこともあれば、もちろん負けることもあります。 そしてあがることもあれば、振り込むこともあります。 麻雀には実力以外にも運の要素もあるため、ずっとあがり続けることはできないですし、ずっと振り込み...

 

麻雀のリーチの効果的な使い方とは!テンパイ時の対処法を教えます!
麻雀で最も基本的な役のひとつといえば「リーチ」です。 麻雀は配牌から始まって、少しずつメンツを揃えていって、テンパイにまで持っていくことがひとつの流れになります。 そこで問題となるのが、テンパイし...

 

麻雀のマンガが面白い!「哲也」で学ぶ役の種類と打ち方のルール!
あなたはマンガをよく読んでいますか? 今ではたくさんのマンガがありますけど、麻雀を題材にしたマンガのもあって、マンガも麻雀も好きな私は、麻雀のマンガを一度読むとすぐにハマってしまいます。 特に、「...

 


PDF
麻雀の役・ルール
スポンサーリンク
麻雀の役とルールのおもしろ超解説~まあまあジャンジャン~