麻雀の親の役割や戦い方とは?子との違いを分かりやすく解説!

 

麻雀では親と子というのがあってそれぞれによってあがりの点数が異なるので、それぞれの立場をきちんと理解しておくことが大事になります。

 

麻雀において親というのは、東風戦では1回、東南戦では2回必ずまわってきますよね。

 

これは途中でトビになったりしないかぎり、4人に平等に与えられるチャンスとなります。

 

しかし麻雀の初心者は親に対して無頓着で、「自分が今親だったの?」と誰が親かも知らずに打っている人がいます。

 

ですが麻雀では親と子の立場は全然違うため、それぞれに合った戦い方をしないとうまく勝つことができないんですね。

 

そこでここでは、麻雀の親について、その役割や戦い方などをまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

親の役割とは?

 

親になったら、まずサイコロを振って配牌を開始します。

 

そして親がサイコロを振ることで、ドラ表示牌の位置を決めることができますね。

 

そのドラ表示牌は王牌(ワンパイ)と呼ばれる14枚の牌山のひとつに当たります。

 

麻雀のワンパイ(王牌)とは?作り方やカンやドラとの関わりを解説!
麻雀は最後の最後まで諦めてはいけません。 でも「あれ、ここで終わり?」と思ったことはありませんか? そうです。 麻雀では牌山の最期の1牌までツモることはできず、ワンパイ(王牌)という...

 

それで麻雀は親になった人から牌を捨てていくので、順番を間違えないようにしましょう。

 

親が牌を捨てた後は、続いて南家、西家、北家、そしてまた親(東家)の順にツモっていくわけですね。

親のメリットとは?

 

親の一番のメリットはあがったときの点数が高くなることです。

 

同じ役をあがったときでも親と子では1.5倍も差があるんですね。

 

例えば満貫のときだと、子では8,000点がもらえますが、親だと12,000点ももらえます。

さらに役満のときでは、子では32,000点がもらえますが、親だと48,000点ももらえるんですね。

 

ですから負けている場合でもあなたが親のときにあがることができれば、逆転することは十分可能なんですね。

 

また親番であがることができれば連荘(れんちゃん)、つまり続けて親をすることができます。

 

一方、子の場合はあがると局が進んでしまうので、大きく点差が開いていた場合は逆転することが難しくなります。

親のデメリットとは?

 

ですが親のときにもデメリットはあります。

 

それは子にツモあがりをされたとき、支払う点数が子の2倍になるということです。

 

例えば子が4,000点のツモあがりの場合は、子が1,000点、親が2,000点支払わなければならないんですね。

 

ですから親の人は振り込んでいない場合でも子にツモられることで、点数がどんどん無くなっていってしまいます。

 

なので親で点数を支払うことを「親っかぶり」といったり、何度もツモられて点数が無くなることを「ツモられ貧乏」といったりしますね。

スポンサーリンク

親のときの戦い方とは?

 

親番のときに大事なことは、いかにして長く親を続けることができるかです。

 

親であがることができれば高得点が期待できるので、点差を広げたり逆転することがしやすいのですね。

 

たとえ安い手であっても親であがれば連荘ができるわけですから、点数の高さにこだわることなくあがり続けることができるわけです。

 

なので親の攻め方の基本としては、安い手でもいいからとにかく速くあがることが大事になります。

 

ですから狙う役としては、タンヤオやピンフ、ヤクハイなどが挙げられます。

 

タンヤオやヤクハイは、通常(ありありのルール上では)鳴くことができる役なのでいち早くあがるには最適な役といえます。

 

麻雀のやり方|最初はどうやって始める?親と子、ありありの確認は?
いざ麻雀を始めようと思ったら、まず必要なのが人数です。 麻雀をやるには、基本4人集めることが必要です。 麻雀は真四角の麻雀台にそれぞれ4人が向かい合って座るのが基本です。 麻雀は4人...

 

またあがりの点数が大きいことから、満貫以上の役をあがることができれば相手に致命的なダメージを与えることもできます。

 

親の満貫は12,000点、ハネ満は18,000点、倍満は24,000点と、あがれば勝負を決定づける点数となりますね。

自分の親がいつになるかを押さえておく!

 

麻雀では半荘1回につき、誰にも2回の親のチャンスがあります。

 

ですがいつ親になるかは席順によって決まるため、その順番によって戦い方を変える必要があります。

 

麻雀の席を決めるとき、東家だったら最初の親、南家だったら2番目の親、西家だったら3番目の親、北家だったら最後の親となるわけですね。

 

麻雀をする人によっては最初の親は嫌だとか最後の親が好きだとか好みがありますが、あなたはどうでしょうか。

 

ジョンは麻雀開始直後はなかなかエンジンがかからないので、3番目か最後の親が好きですね。

 

最初の親だと、いつの間にか親が終わっていることが多いですね。

 

南場で最初の親が終わってしまうと、東家のあなたがあがることができる回数は最大であと3回しかないことになります。

 

ですが最後の親になっていれば南場の4局であなたがあがり続ける限り、対局は終わらないですからね。

 

このように自分の親はいつなのかということを把握しておくことが大事で、自分は他家とどのくらい点差があって何局できるのかということを押さえておくようにしましょう。

まとめ

 

ここでは麻雀の親の役目やメリット・デメリット、そして親番の戦い方などを解説しました。

 

<ここで解説したこと>

・親の役割とは

・親のメリットとは

・親のデメリットとは

・親のときの戦い方とは

・自分の親がいつになるのか押さえておく

 

麻雀では親のときのあがりが勝敗の分け目になるので、少ないチャンスを逃さないようにしましょう。

 

麻雀の親のメリット・デメリットとは!効果的な戦術を解説します!
麻雀ではまず親決めから始まります。 ですがそもそも麻雀の親と子というのはどういうものなんでしょうか。 麻雀以外でも、親と子に分かれてやるゲームもありますが、麻雀の場合、点数計算や流局の扱いが複雑な...

 

麻雀でテンホウの出る確率とは!あの大物芸能人が出したって本当?
あなたは麻雀のテンホウ(天和)って知っていますか? テンホウは麻雀の役の中の役満のひとつなのですが、最初に配られる配牌であがりの形が完成しているという、幻の役なんですね。 ジョンはもう20年以上麻...

 

麻雀でトータルで勝つための考え方とは?戦術の基本を解説します!
麻雀であがったのにトップになれなかったとか、最後のオーラスで逆転されてしまったという経験はありませんか? 麻雀は点数勝負なので、自分の今の点数はトップとの点差を常に考える必要があります。 また麻雀...

 


PDF
麻雀の戦術
スポンサーリンク
麻雀の役とルールのおもしろ超解説~まあまあジャンジャン~