鳴くタイミングはいつ?あなたは大きなチャンスを見逃していないか?

 

麻雀では「ポン」や「チー」などの「鳴く」というルールがありますが、これが麻雀の勝負を左右することがあります。

 

「さっき鳴いておけばよかった…」とか「鳴いたらあがれなくなってしまった…」という経験がありませんか?

 

実は私も鳴くことに関しては後悔することがたまにあって、自分が未熟者だということを感じさせられています。

 

そこでここでは、鳴くことに関して私が気をつけていることをまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね!

 

スポンサーリンク

あわてて鳴いてもいいことはない?

 

麻雀で使われる麻雀牌は1種類の牌につき、それぞれ4枚あります。

 

ですから開始直後にいきなりポンしなくても、待っていればそのうち4枚目が見えてきます。

 

ですからあわてて3枚目を鳴かずに、最初はできるだけメンゼン(鳴かない)で手を進めていって、役を作っていきましょう。

 

そうしたほうがツモ次第でいろんな役に向かいやすいですし、相手にも手の内を読まれにくいので、ロンしやすくなります

 

あわててポンやチーをしてしまうと、役が限定されてしまいますし、そのあとのツモで方向転換がしにくくなってしまいます

 

ですから鳴くときは明確な意思を持って鳴くようにして、あがり役としてどんな形を想定しているのかをイメージできるようにしましょう。

 

「ヤクハイ」を鳴くタイミングとは?

 

麻雀の中で一番鳴くことが多いが、ヤクハイだと思います。

 

最初の配牌でヤクハイがトイツになっていると、すぐにポンしたくなりますよね。

 

ですがちょっと待ってください。

 

ヤクハイ4枚のうち、あなたがトイツで2枚持っていて、いま3枚目が捨てられたとします。

 

すると、残りの1枚はまだ牌山に残っているか、あなた以外の3人が持っているわけですよね。

 

その3人の誰かが持っていたとすると、牌は1枚しかないので、誰が持っていても確実に孤立牌となっています。

 

つまり、その3人にとっては持っていても不要な牌となるのは確実なわけです。

字牌の孤立牌は国士無双以外使いようがないですからね。

 

ですので4枚目のヤクハイもすぐに捨てられるはずなのです。

 

またヤクハイの4枚目が牌山に残っている場合も、あなた以外は決して牌を重ねることができないのです。

 

つまりあなた以外の3人にとってはその孤立牌はいらない牌となって、それを捨てない限りはずっとテンパイできません。

 

ですから、配牌であなたがヤクハイを2枚もらって、ほかの人が3枚目を捨てた時点で、4枚目の牌はあなた以外の3人には不要な牌となるわけです。

 

なので、4枚目のポンは比較的楽にできるというわけです。

 

その4枚目が牌山に眠っているとすれば、その一つの牌を対局者4人全員でツモっているようなものなのです。

 

4枚目の牌をあなたがツモればアンコーに、ほかの3人がツモればあなたにポンさせてくれるわけですからね。

スポンサーリンク

 

ですから、配牌でヤクハイを2枚もらったときは、あせってすぐにポンしなくても大丈夫ですよ。

 

「ドラ」を鳴くタイミングとは?

 

麻雀で高い役にしたいときに必要となるのが、ドラですね。

 

ドラが欲しいのは誰でも一緒なので、すぐに鳴きたくなる気持ちはわかるのですが、不用意に鳴くとせっかくのチャンス手を無駄にしてしまうことがあります。

 

特に手の内にドラが2枚トイツであると、3枚目のドラをポンしたくなるのですが、いくらドラ3になってもあがれなければ意味がありません。

 

ですので私の場合は、ドラは2枚でもチャンスと捉えて、その2枚をうまく使えるようにできるだけメンゼンで仕上げるようにしています。

 

麻雀の役は大抵の役は鳴くと1翻下がってしまうので、ドラをポンしてドラ3にしても結局ドラ2のメンゼンの手と変わらないことになります。

 

例えば、イッツー(チーして1翻)ドラ3と、イッツー(メンゼンで2翻)ドラ2はどちらも4翻となって変わりませんよね。

 

点数が同じであるなら、鳴くよりもメンゼンの方が良いことは明らかですよね。

 

ポンしてこちらの手を相手に読まれないようにするためにも、メンゼンで役を仕上げていった方が良いということですね。

 

局の終盤で鳴く意味とは?

 

ではあまり鳴く意味はなさそうに見えるのですが、そうでもありません。

 

麻雀では局の最期までにテンパイしていないと、流局になったときに、ノーテン罰符を払わなければなりません。

 

このノーテン罰符というものが、案外ばかにならないもので、場合によっては振り込みよりも多くの点数を支払わなければならないことがあります。

 

振り込んだ時の点数は1,000点ほどで済む時もありますが、ノーテン罰符は3,000点の支払いのときもあります。

 

さらにあなたが親の場合は、ノーテンだとあなたの親が流れてしまいます。

 

そのため終盤ではできるだけテンパイしておく必要があるので、そんなときに鳴くことが必要になってくるのです。

 

相手がリーチしていたり高そうな役の場合は振り込み回避のために、テンパイを崩すことがありますが、振り込み回避と同様に、ノーテン罰符の3,000点の回避や親の流れの回避も大事だということですね。

 

まとめ

 

ここでは麻雀で大事は鳴くということについてまとめてみました。

 

あがりに向かう時には、焦って鳴かないことが大事だと私は思っています。

 

また、局の終盤では、鳴きを利用してできるだけテンパイに持っていくことが大事だということですね。

 

鳴くことは有利にも不利にもなることなので、状況判断が大事になってくるわけですね。

 

その状況判断ができるようになれば、あなたは上級者ですよ!

 

麻雀用語の上級|ションパイやパオって?知ってるあなたは上級者だ!
麻雀用語はたくさんあって、上達するにはたくさんの言葉の意味を理解する必要があります。 これまで麻雀用語の基礎と中級についてを言葉をご紹介してきました。 麻雀の初心者の方は、まずそちらの記事を先に読...

 

三面張(サンメンチャン)とは?私のおすすめの作り方を簡単に解説!
麻雀であがるためには、いい「待ち」を作ることが不可欠となります。 受けの広い待ちを作っていくと、イーシャンテンやテンパイまでにいくスピードがあがりやすいですし、無駄なツモの数も減らすことができますね。 ...

 

カンチャン待ちとペンチャン待ちはどちらが有利かわかりやすく解説!
麻雀の役やルールを覚えて、麻雀のやり方も一通りできるようになってくると、「いつまでも麻雀初心者ではいられない」とか「早く上級者になりたい」と思うことがあるかもしれません。 ですが麻雀はとても奥が深いゲームなので...

 


PDF
麻雀の戦術
スポンサーリンク
麻雀の役とルールのおもしろ超解説~まあまあジャンジャン~