麻雀の役・ルール 麻雀でポンできない時!知らないと怖い鳴けない場面とは? 麻雀であがるためには役を作らなければなりません。 シュンツやコーツを作るために牌を集めて、4つのメンツを作る必要があるわけです。 ですが自分でツモる以外にも、相手の捨て牌をもらってメンツを作ること... 2020.03.07 麻雀の役・ルール
麻雀の雑学と豆知識 イーシャンテンの意味と面白い雑学!6向聴や0.5向聴とは? 麻雀にはたくさんの専門用語があります。 麻雀用語のほとんどは中国語なので、覚えにくい名称が多いんですよね。 その一つに、「イーシャンテン」という言葉があります。 このイーシャ... 2020.03.06 麻雀の雑学と豆知識
麻雀の雑学と豆知識 王牌(ワンパイ)の雑学!王の意味や嶺上牌を下ろす理由とは? 麻雀には王牌(ワンパイ)といわれる牌があります。 ワンパイといってもどんな牌のことだか、いまいちピンと来ていない人もいると思います。 麻雀では牌山すべてをツモれるわけではなく、最後の14枚は必ず残... 2020.03.05 麻雀の雑学と豆知識
麻雀の戦術 役満の出すコツ4選!あなたの役満狙いが成功しない理由は? 麻雀で花形の役といえば役満ですよね。 役満といえば、国士無双(こくしむそう)や大三元(だいさんげん)、それに九連宝燈(チューレンポウトウ)というものもあります。 基本的な役満は全部で約12種類ほど... 2020.03.04 麻雀の戦術
麻雀の戦術 捨て牌の選び方!相手のロン牌を見抜く大事な理論を徹底解説! 麻雀ではあがって点数を増やすことは大事なことです。 ですが、そのあがりと同じくらい大事なことが、振り込みをしないということです。 振り込みは、点数を取られるだけでなく精神的にも大きなショックを受け... 2020.03.03 麻雀の戦術
麻雀の雑学と豆知識 麻雀で翻数が多い役ほど役作りが難しいというのはウソ?! 麻雀にはたくさんの役があります。 その麻雀の役には、すべて翻の数が決められています。 ピンフだったら1翻、イッツー(一気通貫)だったら2翻といった感じですね。 一般に麻雀役の翻数とい... 2020.03.02 麻雀の雑学と豆知識
麻雀の戦術 麻雀で速く役作りができないときの対処法3つを教えます! 麻雀では、誰もが速く役作りをして一番にあがりたいと思いますよね。 そもそも麻雀はその局で最初にあがった人しか点数をもらえないわけですから、誰よりも先にあがりたいというのは当然のことです。 速く役作... 2020.03.01 麻雀の戦術
麻雀の戦術 麻雀の終盤の戦い方とは!見返りの大きい局面なら突っ込め! 麻雀では終盤の戦い方がとても大事になります。 でも終盤といっても、いつから終盤なのかわかりづらいですよね。 麻雀では、1局あたりのツモの回数はだいたい決まっています。 流局になるまで... 2020.02.29 麻雀の戦術
麻雀の役・ルール サンアンコー(三暗刻)とは!メンゼンでトイトイと複合すると? 麻雀の役というのは、基本的に鳴いたときよりも鳴かないときの方が点数が高くなります。 ポンやチーをするよりも、自分だけで集めるほうが難しいですから当然ですよね。 対局中に鳴いてしまったため、点数が安... 2020.02.28 麻雀の役・ルール
麻雀の役・ルール リャンペーコーの作り方!実は欠点だらけでなかなかあがれない? 麻雀の役にはあがりやすい役とあがりにくい役があります。 あがりやすい役というのは、タンヤオやピンフ、ほかにもヤクハイなどがあげられますよね。 これらのあがりやすい役には理由があって、タンヤオやヤク... 2020.02.27 麻雀の役・ルール