麻雀の喰いタンの戦術|簡単で最短最速であがれる役の狙い目とは?

 

麻雀では「喰いタン」という役があります。

喰いタンとは「喰った(鳴いた)タンヤオ」ということですね。

 

この喰いタンはとても使いやすい役で麻雀のレベルアップには欠かせない役だと思うので、ここで取り上げてみることにしました。

 

麻雀を始めて間もない人は、喰いタンについてよくわからない人もいるかもしれないですね。

 

ですのでここでは喰いタンを使った戦術や、その役の狙い目などを解説していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

喰いタンはルールによっては使えないこともある!

 

喰いタンは鳴いたタンヤオですが、作るのが簡単でわかりやすいのですが、ルールによっては認めてもらえないことがあります。

 

麻雀には「ありありルール」というルールがあって、このありありルールでは喰いタンが認められています。

 

麻雀のやり方|最初はどうやって始める?親と子、ありありの確認は?
いざ麻雀を始めようと思ったら、まず必要なのが人数です。 麻雀をやるには、基本4人集めることが必要です。 麻雀は真四角の麻雀台にそれぞれ4人が向かい合って座るのが基本です。 麻雀は4人...

 

ありありの「あり」とは「喰いタンがあり」というわけで、もうひとつの「あり」というのは「ヤクハイの後付けがあり」という意味です。

 

ですから「ありありルール」というのは、喰いタンも後付けもありというルールなわけですね。

 

逆に「なしなしルール」だった場合は、喰いタンも後付けもできないというわけですね。

 

このように麻雀をする人や場所によって喰いタンが使えるかどうかは場合によるので、注意が必要ですね。

 

喰いタンの狙い目はどんなとき?

 

喰いタンの最も優れている点は、役作りのスピードが速いということです。

 

普通の手役ではリャンメン待ちばかりの牌とは限らないので、ペンチャン待ちやカンチャン待ちがあると、それらを処理するのに時間がかかってしまうんですね。

 

カンチャン待ちとペンチャン待ちはどちらが有利かわかりやすく解説!
麻雀の役やルールを覚えて、麻雀のやり方も一通りできるようになってくると、「いつまでも麻雀初心者ではいられない」とか「早く上級者になりたい」と思うことがあるかもしれません。 ですが麻雀はとても奥が深いゲームなので...

 

ですから他人の親を流したい時や、自分の親を連荘したいときなどに喰いタンはとても有効な役だということですね。

 

他人が親であがったりすると、あなたと点数が大きく離れてしまいますので、他人の親は早く流すにかぎるんですよね。

 

逆にあなたが親だったら、たとえ喰いタンのような安い役であってもあがり続けることで、親を続けることができるので、他の人と点数を大きくすることができますよね。

 

また、喰いタンは点数になりやすい役のひとつともいえるので、わずかな点差をひっくり返したいときにも重宝する役だと思います。

 

喰いタンはそれだけだと1翻の安い役なのですが、牌の組み合わせによって高い役にすることができるんですね。

 

喰いタンと組み合わせたいこととは?

 

喰いタンでいちばん組み合わせたいものが、ドラです。

スポンサーリンク

 

喰いタンならば他に役を作る必要がありませんし、ドラを使って高い役にすることができるんですね。

 

利用するドラは中張牌(2~8までの牌)でなければなりませんが、もし中張牌のドラが手の内にあったら、喰いタンを狙っていきましょう。

 

ドラとはどんな牌なのか?私のおすすめのドラの使い方を教えます!
麻雀で高い点数をあがるためには、たくさん翻(ハン)をつけなければなりませんね。 ですが初心者がすぐに役を組み合わせるのは難しいと思います。 そこで使えるのが、ドラです。 ドラは持って...

 

ドラはただ持っているだけでは点数にならず、あがってこそ点数があがる牌ですよね。

 

ですから速いスピードであがれる喰いタンと、あがったときに力を発揮するドラの相性はとてもいいと思います。

 

なので喰いタンを狙う時には、ドラの牌にも気をつけましょう。

 

 

そのほかに喰いタンと組み合わせる役として、サンショクやトイトイなどがあります。

 

サンショクについては、シュンツでつくる三色同順(サンショクドウジュン)と三色同刻(サンショクドーコー)のどちらでも一九牌使わなければ、喰いタンと組み合わせることができます。

 

例えば三色同順の場合は、マンズの345、ピンズの345、ソーズの345と同じシュンツを揃えることで、鳴けば1翻になりますが、タンヤオと組み合わせて2翻にすることができます。

 

また三色同刻の場合は、マンズの555、ピンズの555、ソーズの555と同じコーツを揃える2翻の役のことで、こちらは鳴いても2翻のままですから、タンヤオと組み合わせて3翻の役にすることができます。

 

 

またトイトイの場合は、中張牌がトイツになっていたら狙える役です。

 

ピンフは4つのメンツをすべてシュンツで作るのに対し、トイトイはすべてコーツでつくります。

 

またこのトイトイも2翻の役で、鳴いても2翻のままです。

 

しかもこのトイトイは三色同刻と複合することができます。

 

ですからもし2~8の牌を3枚ずつマンズ、ピンズ、ソーズであつめて、残りのひとメンツをコーツにできたら、4つ全てもメンツがコーツになりますよね。

 

なのでこれは、タンヤオサンショクトイトイで5翻の満貫の役にすることができるんですね。

 

相手の喰いタンにどう対応するか?

 

相手が喰いタンをしかけてきたら、対応する方法は一九字牌を捨てることです。

 

狙いがタンヤオである以上、一九字牌では絶対にロンできません。

 

麻雀の上達への一歩!一九字牌はどう使う?役を作る為の考え方とは!
麻雀では誰もが早くあがりたいものですよね。 麻雀ではテンパイが早ければ早いほどあがりやすいといえますから、点数が高い役を狙うことよりも、早くあがれる役を狙った方が結果的に勝ちにつながりやすいといえます。 ...

 

また相手の喰いタンに対して、何も対応しないというのも対策のひとつです。

 

タンヤオはドラや役と複合しない限り点数の低い役なんですね。

 

ですから、相手を気にせず自分の役を作っていくのです。

 

特に局の序盤で相手に鳴かれたとしたら、捨て牌が少ないので相手の手を読むことはかなり難しいんですね。

 

そんなときは、相手に構わず攻め続けるということですね。

 

まとめ

 

ここでは、喰いタンについてをまとめてみました。

 

タンヤオや喰いタンは実践でかなり使われる役なので、あなたも使いこなせるようにしましょう。

 

喰いタンを使えるようになると役作りに困らなくなって、あがるスピードも速めることができますよ!

 

メンタンピンの意味とは?役を組み合わせて攻撃力を倍増させる方法!
麻雀をやっていて、あがった人が「メンタンピンドラドラ・・・」などと言っていたのを聞いたことはありませんか。 この言葉を知らないと、それがあたかも呪文を唱えているかのようで気持ち悪いんですよね。 そ...

 

鳴くタイミングはいつ?あなたは大きなチャンスを見逃していないか?
麻雀では「ポン」や「チー」などの「鳴く」というルールがありますが、これが麻雀の勝負を左右することがあります。 「さっき鳴いておけばよかった…」とか「鳴いたらあがれなくなってしまった…」という経験がありませんか?...

 

麻雀の初心者におすすめの本を2冊厳選!私の好きな著者も紹介!
麻雀のことをもっと知りたいとか、もっと勉強したいと思ったことはありませんか。 麻雀をやり始めると、もっと細かいルールについて知りたくなったり、もっとたくさんの役を覚えたいと思うこともあると思います。 ...

 


PDF
麻雀の戦術
スポンサーリンク
麻雀の役とルールのおもしろ超解説~まあまあジャンジャン~