ヤクハイになる字牌とは?知らないと勝てない特急券の使い方!

 

麻雀牌には4つの種類があります。

 

マンズ、ピンズ、ソーズ、字牌の4つですね。

 

この中の字牌に注目してみますと、この字牌でも、特徴の違いによっていくつかの種類に分類されています。

 

例えば、三元牌と風牌ですね。

 

字牌のうち、白、發、中の3つを三元牌と呼びますし、東、南、西、北の牌を風牌と呼びます。

 

この字牌のなかには、ヤクハイ(役牌)という牌があります。

 

「ヤクハイ」というのは役の名前の一つでもあるのですが、この役を作ることができる牌のこともヤクハイというんですね。

 

このヤクハイですが、これはいつも決まった牌なのではなく、局ごとに異なる牌がヤクハイになります。

 

ですから、今の局のヤクハイは何かということを頭に入れておかないといけないわけですね。

 

ではどんな牌がヤクハイになるのでしょうか。

 

そこでここでは、ヤクハイになる牌とはどのような牌なのかということや、その使い方などを解説したいと思います。

 

こちらは約12分の解説動画となっています。↓↓↓

ヤクハイになる字牌とは?最短最速の特急券の使い方!
スポンサーリンク

ヤクハイとはどんな牌?その特徴を覚えよう!

 

ヤクハイは、の3つの三元牌と、の風牌の中の、場風牌と自風牌のことをいいます。

 

三元牌のつねにヤクハイです。

そして風牌の中では、東場だったら場風牌はになって、南場だったら場風牌はになります。

 

そして親(東家)だったら自風牌はになり、南家だったらになり、西家だったらになり、北家だったらが自風牌になります。

 

このように風牌では、東場から南場になれば場風牌が変わりますし、局が進んで親が変わった時は自風牌が変わるので注意が必要です。

 

例えば最初は西家だった場合、自風牌はですが、局が進んで親が流れたら、今度は南家になるので、自風牌はになるわけですね。

 

このように、局が進むごとにの自風牌が変わるわけですね。

 

最初に親だった人は、親が流れると北家になりますので、自風牌はからに変わるんですね。

 

麻雀で親のときの戦い方!点数を稼ぐ方法と狙うべき役とは?
麻雀では親と子という場合があります。 親は、あがれば子のときよりもたくさん点数をもらえますし、連荘することで戦いを有利に進めることができます。 一方、子があがった場合は、親のときほど点数をもらうこ...

 

場風牌と自風牌が同じのときは2翻になる

ちなみに東場で親の場合は、場風牌も自風牌もどちらもになりますよね。

なのでこれを「ダブトン」といって、2翻の役になります。

 

場風牌と自風牌がダブっているということですね。

 

また南場で南家の場合はどうなるでしょうか。

 

南場なので場風牌は、そして南家なので自風牌もとなります。

スポンサーリンク

 

この場合も、が重なっているので「ダブナン」といって、2翻の役になります。

ヤクハイは最短最速であがれる特急券!

 

ヤクハイは、同じ牌を3枚集めてコーツにして初めて「ヤクハイ」という役になります。

 

ですがこのヤクハイは必ずしもメンゼンで集める必要はなく、ポンして集めても1翻の役が付きます。

 

つまりヤクハイは、メンゼンでも鳴いても1翻の役は変わらないということです。

 

ですから早あがりをしたいときは、ヤクハイを使って鳴いていけば、素早く形を揃えることができるんですね。

 

ヤクハイが特急券といわれるのは、その素早いスピードのためなんです。

 

麻雀初心者が素早く役作りする方法!これで最短最速であがれる!
あなたは麻雀で、どんな形でもいいからとにかく速くあがりたいと思っていませんか? 麻雀では役を作ってあがらないかぎり、勝負で勝つことはできません。 たとえあなたが点数の大きな役を作ったとしても、他の...

 

麻雀では早くあがることというのはとても大事なことです。

 

相手の親番を流したり、相手の手をつぶしたり、自分の親番を連荘したりしたいときにスピードの速いあがりというのはとても有効な手段の一つなんですね。

 

麻雀で相手の大物手を早あがりでつぶす方法4選!適当な役は?
麻雀では大物手と呼ばれる役がいくつもあります。 メンホンやメンチン、役満などがいい例ですよね。 これらの大物手をあなたが狙っているときもあれば、相手が狙っているときもあります。 例え...

 

ヤクハイの後付けはできるか?

 

そして、このヤクハイにおいて大切なことが一つあります。

 

それは、あなたのやっている麻雀ではヤクハイの後付けができるルールかどうかです。

 

ヤクハイの後付けというのは、ヤクハイでない牌を先に鳴いて、ヤクハイを後から付けるというものです。

 

例えば、次のような牌姿があります。

ヤクハイの後付け

 

この場合、であがりの形になりますが、この場合にであがれるというのが、ヤクハイの後付けが認められたルールとなります。

 

ですから、ルールによってはこのあがりを認めないこともあるんですね。

 

ヤクハイを付けるには、最初の鳴く牌でヤクハイを鳴かなければいけません。

 

このようにヤクハイの後付けが認められているかどうかは、その麻雀の「ありありルール」を確認することでわかります。

 

なのでありありルールはどうなっているのかを、対局前によく確認しておくようにしましょう。

 

麻雀のありありルールの意味と戦術!カギとなる2役を徹底解説!
麻雀にはいくつものルールがありますよね。 対局をスムーズに進めるためのもの、あがるための役に関するもの、それから役の点数に関することなど、本当にたくさんの決め事があります。 もちろんどのルールも大...

 

ヤクハイのメリットデメリット

 

ヤクハイのメリットはいろんな役と複合できるところです。

 

何といってもヤクハイで使うのは1メンツだけですから、トイトイやホンイツのほかにもイッツー、チャンタなどとも複合することができますね。

 

ほかにも、ドラを持っているときにもヤクハイがあると素早くあがりに向かうことができるということがメリットです。

 

ヤクハイのみでは大きな点数にはならないですが、ドラがあればヤクハイの点数を2倍にも4倍にもすることができます。

 

またヤクハイのデメリットに、ヤクハイの「もちもち」ということがあります。

 

もちもちとは、自分が同じ牌を2枚持っているとき、相手も同じ牌を2枚持っていて、お互いに同じ牌を持ち合っていることをいいます。

 

このもちもちの状態だと、3枚目の牌が出るのを待っていても出てくることはないんですね。

 

それでもあなたの目からは残りの2枚が見えていないので、まだ山に残っていると思ってしまうんですね。

 

このもちもちの場合は、せっかく特急券が2枚あってもなかなか手を進めることができません。

 

このもちもちの状態にはなかなか気づきにくい所がやっかいな所ですよね。

 

初心者に一度あがってほしい役4選!これぞ麻雀の醍醐味だ!
麻雀にはいろんな役がありますよね。 麻雀を始めたばかりだと、どの役をあがればいいのかよくわからないことありますよね。 いきなりピンフとか説明されてもシュンツ?リャンメン?とよくわかりませんよね。 ...

 

まとめ

 

ここでは、ヤクハイについて解説しました。

 

<ヤクハイについて>

・ヤクハイとはどんな牌?

・ヤクハイは最短最速であがれる特急券

・ヤクハイの後付けはできるか?

・ヤクハイのメリットデメリット

 

ヤクハイは作るのが簡単な役なので、麻雀初心者におススメの役の一つです。

ヤクハイはいろんな役と重なるので、高得点をどんどん狙っていきましょう!

 

麻雀で負けてばかりのときの対処法3選!勝てないあなたは必見!
「昨日も負けて、きょうも負けた・・・」 「麻雀、面白くないな・・・」 そのように思っていませんか? 確かに麻雀で負けると落ち込むこともありますし、嫌な気分になるときもあります。 ですが...

 

老頭牌とヤオチュー牌の違いとは!その意味や狙える役、戦術は?
麻雀の牌にはいろいろな名称がついています。 マンズ、ピンズ、ソーズ、字牌などですね。 この他にも麻雀牌を分ける言葉として、数牌や一九字牌、それに老頭牌やヤオチュー牌という言葉があります。 こ...

 

「麻雀」と「麻将」の違いとは?この字には特別な意味があった!
あなたが普段目にするマージャンを漢字にするとどのように書きますか? はい。「麻雀」ですね。 文を書くときに「まーじゃん」と打ち込めば、「麻雀」とすぐに出てきますよね。 この麻雀ですが、近ごろ...

 


PDF
麻雀の役・ルール
スポンサーリンク
麻雀の役とルールのおもしろ超解説~まあまあジャンジャン~