サンショク(三色同順)の作り方とメリットデメリットとは!

 

麻雀には「サンショク」といわれる役があります。

 

麻雀で「サンショク」とつく名前の役は2種類あります。

 

まず一つ目が、サンショクドウジュン(三色同順)です。

 

このサンショクドウジュンは、実戦でもよく出てくるとてもメジャーな役の一つです。

 

そしてもう一つが、サンショクドーコー(三色同刻)です。

 

こちらは作るのが難しく、実戦ではあまり見ない役ですね。

 

この2つは、名前はどちらも「サンショク」が付いて似ていますが、役の内容は違っているので注意しましょう。

 

ちなみに麻雀で「サンショク」という場合は、ほとんどの場合、前者の「サンショクドウジュン(三色同順)」のほうを指すので間違えないようにしましょう。

 

当ブログでも「サンショク」は「サンショクドウジュン(三色同順)」の意味で使っていますのでご了承ください。

 

このサンショクですが、これがどんな役なのか、またどんなメリットデメリットがあるのかを解説したいと思います。

 

こちらは約10分の解説動画となっています。↓↓↓

サンショク(三色同順)の作り方とメリットデメリット!
スポンサーリンク

サンショクとはどんな役?また作り方は?

 

「サンショクドウジュン」のサンショクとは、3つの色、つまりマンズ、ピンズ、ソーズの3種類の牌のことをいっています。

 

またサンショクの役の形は、3種類の数牌で同じ数字のシュンツを作ります。

 

具体的には次のような牌姿です。

サンショクの例

 

上の牌でシュンツを見てもらうとわかる通り、マンズで345、ピンズで345、ソーズで345となっていますよね。

 

このようにマンズ、ピンズ、ソーズで、345などのように同じ数字のシュンツを作ればいいんです。

 

この揃える数字については、234でも678でも、とにかくシュンツで3種類を揃えればサンショクの役になります。

 

サンショクはマンズ、ピンズ、ソーズをそれぞれ使うキレイな役なので、好んで作っている人も結構いますよね。

 

またこのサンショクは2翻の役ですが、これをチーなどで鳴いた場合は、1翻の役に下がってしまいます。

 

このサンショクでは、待ちの形がペンチャン待ちやカンチャン待ちのほかに、サンショクの役が確定しないリャンメン待ちの場合があります。

 

ですからサンショクを狙うときは、どんな牌でテンパイしているのかを前もって頭に入れておくことが大事ですね。

 

麻雀のサンショクとは?狙い目やコツ、複合役やローカル役を解説!
麻雀の役に、三色(サンショク)というものがありますね。 でも麻雀では役の名前は省略することが多くわかりづらいのですが、三色といったらまず思い浮かべるのが、「三色同順(サンショクドウジュン)」です。 ...

 

サンショクと複合する役とは

 

サンショクは3つのメンツをシュンツで作るので、ピンフやタンヤオと相性がいいです。

 

ピンフの場合は、4つ目のメンツもシュンツにしてリャンメン待ちにすれば複合します。

 

またタンヤオの場合は、4つのメンツと雀頭を一九字牌を除いた牌で作れば複合しますね。

 

この他にもサンショクは、点数の高い「純チャン」と複合することもできます。

 

これが「純チャンサンショク」ですね。

純チャンサンショクの例

 

これは純チャンですから、一九牌を含んだメンツであがりの形を作っていますね。

スポンサーリンク

そしてサンショクですから、123というメンツがマンズ、ピンズ、ソーズの牌でできています。

 

純チャンサンショクは、ほかに789を使ったメンツでも作ることができますね。

 

純チャンサンショクは、メンゼンだと純チャンで3翻、サンショクで2翻となりますから、その2つの役で合計5翻の強力な役になります。

 

麻雀のチャンタとは?純チャンとの違いや狙い目、複合役を解説!
麻雀の役にチャンタというものがありますね。 麻雀の初心者にはあまり馴染みのない役かもしれませんが、チャンタは麻雀の戦術においてとても大事な役のひとつとなっています。 主にチャンタは一九字牌を中心に...

 

とにかくサンショクは、メンゼンだとピンフやイーペーコーなどと複合しやすく、点数が高くなりやすいです。

 

なのでサンショクはできるだけメンゼンで作れるようにしたいですね。

サンショクのメリットとは?

 

サンショクは2翻の役の中では比較的作りやすいというのがメリットの一つだと思います。

 

もう一つのサンショクの「サンショクドウコー」に比べたら、作りやすさは天と地ほど違います。

どちらも同じ2翻の役とは思えないほどです。

 

また悪い待ちが残ったり、待ちが読まれやすい「イッツー」と比べてみても、やはりサンショクの方が役作りのしやすさという点では一枚上といえます。

 

麻雀のイッツーとは?意味や狙い目、複合役やローカル役を解説!
麻雀の役にイッツー(一気通貫)というものがあります。 イッツーは同種の牌を1から9まで順子で揃える役で、123、456、789と3つのメンツを作ると成立します。 ただしイッツーの順子は123、34...

 

ほかにもサンショクのメリットに、ドラが入ってくると高得点になりやすいという点が挙げられます。

 

サンショクではシュンツを使うので、通常のドラだけでなく赤ドラも使いやすくなっています

 

なので素早くあがれるサンショクとドラの相性がとても良いんですね。

 

またサンショクにリーチをかければ裏ドラの期待もできるので、実際にあがってみたら思いのほか高い役になった、ということもあると思います。

サンショクのデメリットとは?

 

サンショクにはデメリットというか注意点があります。

 

それは、待ちがいくつかあるとき、あがり牌によってはサンショクにならない場合があるという点です。

 

次のような牌姿を見てください。

サンショクのテンパイ

 

このような牌では、のリャンメン待ちとなっています。

 

このとき、サンショクが成立するのは、のほうだけなんですね。

残念ながら、ではサンショクの役は付きませんね。

 

あくまでも、456というメンツを作れたほうがサンショクの役になるんですね。

 

麻雀で役の基本となる4メンツと雀頭の作り方をあなたに伝授!
あなたは麻雀であがることができていますか? 麻雀であがるには、何かしらの役を作らなければいけませんよね。 ですが、役を作るにはメンツの作り方がわかっていないといけません。 麻雀のメン...

 

まとめ

 

ここでは、サンショクについて解説しました。

 

<サンショクについて>

・サンショクとはどんな役?また作り方は?

・サンショクと複合する役とは

・サンショクのメリットとは

・サンショクのデメリットとは

 

サンショクは実際の麻雀でよく使う2翻の役なので、必ず作り方と使い方をマスターしておきましょうね!

 

麻雀の役|2翻以上の役の種類と作り方の解説!初心者におすすめは?
麻雀の役はたくさんありますが、それらを把握できていますか? 役の種類によっては翻の大きなものと小さなものがあって、麻雀ではその場の状況によって狙う役を選んでいかなければなりません。 ですから役の種...

 

麻雀で変わったあがり方!チャンカン、流し満貫、真似満とは?
麻雀では通常では手牌の役を作ってあがります。 牌山から牌をツモってきて要らない牌を捨てる、そしてまた牌山から牌をツモって要らない牌を捨てる、とこれを繰り返すわけですね。 ですが、このように牌山から...

 

麻雀の配牌でできる役とは?役の種類ややり直しになる場合を解説!
麻雀を始めるには、まず最初に配牌(はいぱい)をおこないますね。 配牌をするには各自の席を決めてサイコロを振ることが必要となります。 サイコロの出た目によって、開門(かいめん)の位置が決まり、各自4...

 


PDF
麻雀の役・ルール
スポンサーリンク
麻雀の役とルールのおもしろ超解説~まあまあジャンジャン~