怪しい捨て牌に要注意!相手の狙いや意図をわかりやすく解説!

 

麻雀は上手くあがれるときもあれば、振り込んでしまうときもあります。

 

特に麻雀を覚えたばかりだとあがることに夢中になって、相手の捨て牌やあがり牌が目に入らないものです。

 

ですが麻雀でしっかりと最後に勝ち切るためには、自分の手牌だけを見るのではなく相手の捨て牌にもしっかりと気を配る必要があります。

 

捨て牌というのは手の内に必要ないものと判断されるものなので、そこには何らかの狙いや意図が読み取れるものです。

 

ですがその狙いや意図というのは、所々に見え隠れしていて、はっきりと確定できるものではありません。

 

また捨て牌だけでは狙いや意図を100%見抜けないことを逆手にとって、相手をひっかける罠をはったり相手の裏をかく戦術もあります。

 

このように牌を捨てるという行為は、勝つための駆け引きそのものであって、読み合い、化かし合うことなんだと心にとめておかなければなりません。

 

そこでここでは捨て牌についてその狙いや意図をわかりやすく解説したいと思います。

スポンサーリンク

わかりやすい染め系の役と国士無双の狙い

 

捨て牌というのは、普通は一九字牌から切られていきます。

というのも、牌の数でいうと一九字牌よりも2~8までの中張牌の方が圧倒的に多いからで、配牌の中では一九字牌が不要な牌になりやすいからです。

 

なので序盤ではオタ風の牌や1や9の牌が切られやすいということですね。

 

オタ風の語源は?ピンフやドラでの使い方や地獄待ちとの相性を解説!
麻雀ではオタ風という言葉があるのですが、麻雀の解説本を読んでいると、当然のように使われています。 ですがその意味を知らないと、解説がぜんぜん頭に入ってこないんですね。 そこでここでは、オタ風の意味...

 

にもかかわらず、序盤から4、5、6などの中張牌が切られていると、手の内には一九字牌を集めていることになります。

 

そのまま中盤以降も中張牌の捨て牌が続く場合、狙える役というのは以下のような役に限られてきます。

・チャンタ

・純チャン

・国士無双

 

麻雀のチャンタとは?純チャンとの違いや狙い目、複合役を解説!
麻雀の役にチャンタというものがありますね。 麻雀の初心者にはあまり馴染みのない役かもしれませんが、チャンタは麻雀の戦術においてとても大事な役のひとつとなっています。 主にチャンタは一九字牌を中心に...

 

これらの染め系の役と国士無双の役はどれも一九字牌が不可欠になります。

ですがどれも役作りの難易度が高く、途中で何を狙っているかバレてしまうことがほとんどですね。

虎視眈々と狙う「流し満貫」とはどんな役?

 

序盤には一九字牌が切られますが、中盤以降になってもそれが続く場合は注意が必要です。

 

それは麻雀の役の中に「流し満貫」という役があるからです。

この流し満貫というのは、自分の捨て牌すべてを一九字牌にするというものです。

 

手牌で揃える役ではなく、自分の河の捨て牌で完成させる役なんですね。

なかなか捨て牌すべてを一九字牌にすることは難しいですが、配牌やツモに一九字牌が多いときは稀にできる役なんですね。

 

九種九牌は国士以外にも狙える役があった!意味やあがる確率を紹介!
麻雀をしていて楽しみの一つといえば、配牌を開けるときではないでしょうか。 どんな牌が入っているのか、どんな役が作れそうか、どこまで点数を高くできそうか、期待で胸がワクワクしますよね。 ですがその期...

 

流し満貫は、流局までの17~18巡まですべての捨て牌を一九字牌にしたときに満貫となる役なのですが、この流し満貫は捨て牌を相手に鳴かれたら成立しません。

 

つまり、途中で南を捨てて誰かがそれをポンしたときは、もう流し満貫にならないということです。

 

もし捨て牌で一九字牌ばかり捨てている人がいたら、ポンかチーをして流し満貫をさせないようにしましょう。

 

※ 流し満貫はルールによって認められない場合や、役の大きさが異なる場合があります。

スポンサーリンク

序盤の5切りが意図するものとは

 

捨て牌を見て、序盤に5が捨てられているときがあります。

普通5という牌は真ん中の牌なので、とても使いやすく比較的切られづらい牌なんですね。

 

麻雀の序盤・中盤・終盤での基本的な戦い方!初心者必見の戦術!
麻雀で勝つためには戦い方、戦術を学ぶことが大事です。 ですがいつもあがりに向かうことだけを考えればいいというものではありません。 麻雀は4人で戦うゲームです。 ですから確率的にも4回に1回勝...

 

それなのにその5が序盤に捨てられているというのは、どのような狙いがあるのでしょうか。

 

まず考えられるのは、違う種類の牌を集めているということです。

マンズの5が捨てられているときは、ピンズやソーズを集めているというわけですね。

この場合は、5以外にも同種の牌が捨てられるのでわかりやすいと思います。

 

そして序盤に5が捨てられているもう一つの狙いが、端の牌を待ちにしているということです。

端の牌というのは、1や9のことですね。

つまり、序盤の5切りは1-4待ちや6-9待ちの可能性があります。

 

1や9の牌は5から離れているので安全な牌のように見えますが、実際には危険な牌になっていることが多いんですね。

 

麻雀の基本戦術|捨て牌からどう予測するか?相手の危険牌の探し方!
麻雀は点数勝負なので、いかに自分のあがりを増やして、相手への振り込みをなくすかにかかっています。 ですが、どんなに気を付けたところで相手の牌を100%読むことはできないので、振り込みをすべて回避するということは...

 

なので序盤に5が捨てられているときは端牌の待ちに気をつけるようにしましょう。

怪しい捨て牌「スジ引っかけ」とは

 

麻雀牌で、1-4とか2-5、3-6といった牌の並びを「スジ」といます。

このスジの2つの牌のうち、片方を捨てて片方を待ちにすることを「スジ引っかけ」といいます。

 

例えば、3-6というスジがありますが、6の牌を捨てて3の牌を待ちにすることがスジ引っかけです。

 

ほかにも4-7というスジでは、4の牌を捨てて7の牌で待つことなどのことですね。

 

一般に捨て牌のスジは安全な牌といわれますが、このように一見安全牌だと思われるような牌をあえて待ち牌にすることがスジ引っかけで、相手の心理の裏をかくというわです。

 

相手にしてみれば、安全な牌を選択したはずだったのに振り込んでしまい、精神的にもダメージを受けることになります。

 

相手の心理の裏をかくというと、ちょっといやらしいというか性格が悪いようにも思いますが、そこは勝負での駆け引きなので、勝つためには必要なことです。

 

ですがこれは逆の立場でも起こりうることで、あなたがスジ引っかけの餌食になることもあり得ます。

 

ですから、捨て牌のスジの牌は100%安全な牌ではないということに注意するようにしましょう。

 

麻雀の河や現物とは!相手にあがらせないためにはどこに注意する?
麻雀にはあまり聞き慣れない麻雀用語がたくさあります。 もちろんそれらを知っていなくても、麻雀を楽しむことはできます。 でも麻雀をやっているうちに、その腕を磨きたくなったり、レベルアップしたくなりま...

 

まとめ

 

ここでは怪しい捨て牌の狙いと意図をわかりやすく解説しました。

 

<怪しい捨て牌の狙いと意図とは>

・わかりやすい染め系の役と国士無双の狙い

・虎視眈々と狙う「流し満貫」とは

・序盤の5切りが意図するものとは

・怪しい捨て牌「スジ引っかけ」とは

 

捨て牌を注意深く見ていくと、いつもと違う捨て牌にだんだん気づくようになってきますので、危険な牌を見抜く目を養っていくようにしましょう。

 

麻雀用語の基礎|知っているとかっこいい?麻雀固有の言い方と表現!
麻雀にはたくさんの専門用語があります。 麻雀でよく使われているポン、チー、ロンなども麻雀独特の言葉ですよね。 特に麻雀の役の名前は初心者にはわかりづらくて、最初は何のことだかさっぱりですよね。 ...

 

麻雀の上達方法|振り込まずに強くなる考え方とガードの仕方とは?
麻雀では自分があがるか、相手があがるか、流局になるかのいずれかになるわけですが、結局のところ、点棒をもらうか支払うかのどちらかになります。 役を作って自分があがれば点棒をもらえるし、逆に相手に振り込んでしまえば...

 

麻雀の上達への一歩!一九字牌はどう使う?役を作る為の考え方とは!
麻雀では誰もが早くあがりたいものですよね。 麻雀ではテンパイが早ければ早いほどあがりやすいといえますから、点数が高い役を狙うことよりも、早くあがれる役を狙った方が結果的に勝ちにつながりやすいといえます。 ...

 


PDF
麻雀の戦術
スポンサーリンク
麻雀の役とルールのおもしろ超解説~まあまあジャンジャン~